

| 
 2016年 平成28年現在の干支表 
  | 
|||||
| 
 西暦  | 
 和暦  | 
 年齢  | 
 干支  | 
 世の中の出来事  | 
 流行語大賞  | 
| 
 1868年  | 
 明治元年  | 
 148歳  | 
 辰年[たつ]  | 
 明治維新、神仏分離令、7月江戸は東京と改称  | 
 ―  | 
| 
 1869年  | 
 明治2年  | 
 147歳  | 
 巳年[へび]  | 
 戊辰戦争の終了、五稜郭の戦い  | 
 ―  | 
| 
 1870年  | 
 明治3年  | 
 146歳  | 
 午年[うま]  | 
 苗字許可令(庶民苗字差許)。横浜毎日新聞発刊  | 
 ―  | 
| 
 1871年  | 
 明治4年  | 
 145歳  | 
 未年[ひつじ]  | 
 全国の府県を改廃(3府72県となる)。戸籍法を定める  | 
 ―  | 
| 
 1872年  | 
 明治5年  | 
 144歳  | 
 申年[さる]  | 
 はじめて全国の戸籍調査を実施(総人口3311万825人)  | 
 ―  | 
| 
 1873年  | 
 明治6年  | 
 143歳  | 
 酉年[とり]  | 
 神武天皇の即位日を2月11日に改めて、紀元節を制定する。徴兵令  | 
 ―  | 
| 
 1874年  | 
 明治7年  | 
 142歳  | 
 戌年[いぬ]  | 
 民選議院設立建白書。佐賀の乱。台湾出兵  | 
 ―  | 
| 
 1875年  | 
 明治8年  | 
 141歳  | 
 亥年[いのしし]  | 
 左院・右院を廃し、元老院・大審院・地方官会議を設置  | 
 ―  | 
| 
 1876年  | 
 明治9年  | 
 140歳  | 
 子年[ねずみ]  | 
 帯刀を禁止(廃刀令)、筑摩県以下の14県を廃合(3府35県)  | 
 ―  | 
| 
 1877年  | 
 明治10年  | 
 139歳  | 
 丑年[うし]  | 
 西南戦争始まる(9月24日、西郷隆盛自刃)2月28日、熊本県民3000人暴動  | 
 ―  | 
| 
 1878年  | 
 明治11年  | 
 138歳  | 
 寅年[とら]  | 
 地方三新法、紀尾井坂の変、戸籍表を発表(戸数7,293,110人、人口34,338,400)  | 
 ―  | 
| 
 1879年  | 
 明治12年  | 
 137歳  | 
 卯年[うさぎ]  | 
 明宮嘉仁親王(大正天皇)誕生。沖縄県を設置(琉球処分)  | 
 ―  | 
| 
 1880年  | 
 明治13年  | 
 136歳  | 
 辰年[たつ]  | 
 国会期成同盟が結成される。君が代に曲がつけられる  | 
 ―  | 
| 
 1881年  | 
 明治14年  | 
 135歳  | 
 巳年[へび]  | 
 大隈重信失脚後、大蔵卿松方正義による松方デフレ  | 
 ―  | 
| 
 1882年  | 
 明治15年  | 
 134歳  | 
 午年[うま]  | 
 福島事件。壬午事変  | 
 ―  | 
| 
 1883年  | 
 明治16年  | 
 133歳  | 
 未年[ひつじ]  | 
 陸軍大学校開設。鹿鳴館開館  | 
 ―  | 
| 
 1884年  | 
 明治17年  | 
 132歳  | 
 申年[さる]  | 
 群馬事件、加波山事件、秩父事件、甲申政変、大同団結運動  | 
 ―  | 
| 
 1885年  | 
 明治18年  | 
 131歳  | 
 酉年[とり]  | 
 大阪事件、天津条約 (日清)、内閣制度が発足  | 
 ―  | 
| 
 1886年  | 
 明治19年  | 
 130歳  | 
 戌年[いぬ]  | 
 ノルマントン号事件  | 
 ―  | 
| 
 1887年  | 
 明治20年  | 
 129歳  | 
 亥年[いのしし]  | 
 保安条例  | 
 ―  | 
| 
 1888年  | 
 明治21年  | 
 128歳  | 
 子年[ねずみ]  | 
 海軍大学校開設。日墨修好通商条約締結。香川県が愛媛県より独立  | 
 ―  | 
| 
 1889年  | 
 明治22年  | 
 127歳  | 
 丑年[うし]  | 
 大日本帝国憲法発布。衆議院議員選挙法・貴族院令など公布。市制・町村制が施行  | 
 ―  | 
| 
 1890年  | 
 明治23年  | 
 126歳  | 
 寅年[とら]  | 
 第1回衆議院議員総選挙(翌1891年3月7日閉会)、『教育ニ関スル勅語』発布  | 
 ―  | 
| 
 1891年  | 
 明治24年  | 
 125歳  | 
 卯年[うさぎ]  | 
 大津事件、足尾銅山鉱毒事件、濃尾地震  | 
 ―  | 
| 
 1892年  | 
 明治25年  | 
 124歳  | 
 辰年[たつ]  | 
 第2回衆議院議員総選挙  | 
 ―  | 
| 
 1893年  | 
 明治26年  | 
 123歳  | 
 巳年[へび]  | 
 君が代、祝日大祭日の唱歌に(正式発布)  | 
 ―  | 
| 
 1894年  | 
 明治27年  | 
 122歳  | 
 午年[うま]  | 
 甲午農民戦争→日英通商航海条約→日清戦争  | 
 ―  | 
| 
 1895年  | 
 明治28年  | 
 121歳  | 
 未年[ひつじ]  | 
 下関条約で日本が台湾・澎湖諸島・遼東半島を獲得  | 
 ―  | 
| 
 1896年  | 
 明治29年  | 
 120歳  | 
 申年[さる]  | 
 明治三陸地震  | 
 ―  | 
| 
 1897年  | 
 明治30年  | 
 119歳  | 
 酉年[とり]  | 
 貨幣法制定  | 
 ―  | 
| 
 1898年  | 
 明治31年  | 
 118歳  | 
 戌年[いぬ]  | 
 第5回衆議院議員総選挙[注釈 16]、大津事件、第6回衆議院議員総選挙  | 
 ―  | 
| 
 1899年  | 
 明治32年  | 
 117歳  | 
 亥年[いのしし]  | 
 著作権法公布。勝海舟77歳でこの世を去る  | 
 ―  | 
| 
 1900年  | 
 明治33年  | 
 116歳  | 
 子年[ねずみ]  | 
 正岡子規、根岸短歌会を始める  | 
 ―  | 
| 
 1901年  | 
 明治34年  | 
 115歳  | 
 丑年[うし]  | 
 4月29日 昭和天皇誕生。足尾銅山鉱毒事件、八幡製鉄所の操業が開始  | 
 ―  | 
| 
 1902年  | 
 明治35年  | 
 114歳  | 
 寅年[とら]  | 
 日英同盟締結。第7回衆議院議員総選挙  | 
 ―  | 
| 
 1903年  | 
 明治36年  | 
 113歳  | 
 卯年[うさぎ]  | 
 第8回衆議院議員総選挙  | 
 ―  | 
| 
 1904年  | 
 明治37年  | 
 112歳  | 
 辰年[たつ]  | 
 日露戦争(- 1905年〔明治38年〕)、第9回衆議院議員総選挙  | 
 ―  | 
| 
 1905年  | 
 明治38年  | 
 111歳  | 
 巳年[へび]  | 
 日本海海戦。ポーツマス条約。日比谷焼打事件。第二次日韓協約  | 
 ―  | 
| 
 1906年  | 
 明治39年  | 
 110歳  | 
 午年[うま]  | 
 鉄道国有法公布。南満州鉄道設立  | 
 ―  | 
| 
 1907年  | 
 明治40年  | 
 109歳  | 
 未年[ひつじ]  | 
 ハーグ密使事件  | 
 ―  | 
| 
 1908年  | 
 明治41年  | 
 108歳  | 
 申年[さる]  | 
 赤旗事件。第10回衆議院議員総選挙  | 
 ―  | 
| 
 1909年  | 
 明治42年  | 
 107歳  | 
 酉年[とり]  | 
 伊藤博文#暗殺  | 
 ―  | 
| 
 1910年  | 
 明治43年  | 
 106歳  | 
 戌年[いぬ]  | 
 韓国併合。大逆事件  | 
 ―  | 
| 
 1911年  | 
 明治44年  | 
 105歳  | 
 亥年[いのしし]  | 
 関税自主権の回復により、幕末以来の不平等条約が完全撤廃  | 
 ―  | 
| 
 1912年  | 
 明治45年大正元年  | 
 104歳  | 
 子年[ねずみ]  | 
 明治天皇崩御、皇太子嘉仁親王が天皇に践祚、大正に改元  | 
 ―  | 
| 
 1913年  | 
 大正2年  | 
 103歳  | 
 丑年[うし]  | 
 山本権兵衛内閣成立。カリフォルニア州で排日土地法成立。宝塚唄歌隊誕生  | 
 ―  | 
| 
 1914年  | 
 大正3年  | 
 102歳  | 
 寅年[とら]  | 
 日本初の国産車登場。第一次世界大戦勃発。大日本帝国がドイツ帝国に宣戦布告。東京駅開業  | 
 ―  | 
| 
 1915年  | 
 大正4年  | 
 101歳  | 
 卯年[うさぎ]  | 
 第1回全国中等学校優勝野球大会開催。大正天皇即位の礼  | 
 ―  | 
| 
 1916年  | 
 大正5年  | 
 100歳  | 
 辰年[たつ]  | 
 吉野作造が「中央公論」で「民本主義」を提案。夏目漱石死去  | 
 ―  | 
| 
 1917年  | 
 大正6年  | 
 99歳  | 
 巳年[へび]  | 
 ロシア革命。中国での日本権益に関する米国との石井・ランシング協定締結  | 
 ―  | 
| 
 1918年  | 
 大正7年  | 
 98歳  | 
 午年[うま]  | 
 シベリア出兵。1918年米騒動。松下幸之助が二股ソケットを売り出す  | 
 ―  | 
| 
 1919年  | 
 大正8年  | 
 97歳  | 
 未年[ひつじ]  | 
 カルピス発売。選挙法改正。全国普選期成大会開催。「東京節」の流行  | 
 ―  | 
| 
 1920年  | 
 大正9年  | 
 96歳  | 
 申年[さる]  | 
 明治神宮造営工事が施工。上野公園で日本初のメーデー  | 
 ―  | 
| 
 1921年  | 
 大正10年  | 
 95歳  | 
 酉年[とり]  | 
 皇太子裕仁親王の訪欧の実施と摂政への就任。羽仁もと子の自由学園が創立  | 
 ―  | 
| 
 1922年  | 
 大正11年  | 
 94歳  | 
 戌年[いぬ]  | 
 森鴎外死去。アインシュタイン来日。ワシントン会議開催  | 
 ―  | 
| 
 1923年  | 
 大正12年  | 
 93歳  | 
 亥年[いのしし]  | 
 関東大震災、『国民精神作興ニ関スル詔書』が発布される。丸の内ビルヂング完成。  | 
 ―  | 
| 
 1924年  | 
 大正13年  | 
 92歳  | 
 子年[ねずみ]  | 
 メートル法実施。甲子園球場完成。婦人参政権獲得期成同盟会が結成。第二次護憲運動  | 
 ―  | 
| 
 1925年  | 
 大正14年  | 
 91歳  | 
 丑年[うし]  | 
 治安維持法制定。普通選挙法制定。日ソ基本条約締結。日本初のラジオ放送  | 
 ―  | 
| 
 1926年  | 
 大正15年昭和元年  | 
 90歳  | 
 寅年[とら]  | 
 日本放送協会設立。12月25日、大正天皇崩御、皇太子裕仁親王が天皇に践祚。同日昭和に改元  | 
 ―  | 
| 
 1927年  | 
 昭和2年  | 
 89歳  | 
 卯年[うさぎ]  | 
 昭和金融恐慌勃発。南京事件。第1次若槻内閣総辞職。田中義一内閣(政友会内閣)成立  | 
 ―  | 
| 
 1928年  | 
 昭和3年  | 
 88歳  | 
 辰年[たつ]  | 
 アムステルダムで織田(三段跳び)・鶴田(水泳200メートル平泳ぎ)が日本選手初めての金メダル  | 
 ―  | 
| 
 1929年  | 
 昭和4年  | 
 87歳  | 
 巳年[へび]  | 
 世界恐慌の発生。田中義一内閣総辞職、浜口雄幸内閣(民政党内閣)成立  | 
 ―  | 
| 
 1930年  | 
 昭和5年  | 
 86歳  | 
 午年[うま]  | 
 昭和恐慌。金輸出解禁。ロンドン海軍軍縮会議開催。第17回衆議院議員総選挙  | 
 ―  | 
| 
 1931年  | 
 昭和6年  | 
 85歳  | 
 未年[ひつじ]  | 
 満州事変勃発。金輸出再禁止。三月事件。十月事件。第2次若槻内閣成立。犬養内閣成立  | 
 ―  | 
| 
 1932年  | 
 昭和7年  | 
 84歳  | 
 申年[さる]  | 
 3月1日、満州国建国宣言。五・一五事件。犬養内閣総辞職。齋藤内閣成立  | 
 ―  | 
| 
 1933年  | 
 昭和8年  | 
 83歳  | 
 酉年[とり]  | 
 ヨーヨーが流行。東京音頭がヒット。昭和三陸地震発生。12月23日に継宮明仁親王誕生  | 
 ―  | 
| 
 1934年  | 
 昭和9年  | 
 82歳  | 
 戌年[いぬ]  | 
 ベーブ・ルースら米大リーグ選抜チームが来日。陸軍士官学校事件。帝人事件、岡田内閣成立  | 
 ―  | 
| 
 1935年  | 
 昭和10年  | 
 81歳  | 
 亥年[いのしし]  | 
 天皇機関説問題。相沢事件  | 
 ―  | 
| 
 1936年  | 
 昭和11年  | 
 80歳  | 
 子年[ねずみ]  | 
 二・二六事件。岡田啓介内閣総辞職。広田弘毅に組閣命令下る。日独防共協定締結  | 
 ―  | 
| 
 1937年  | 
 昭和12年  | 
 79歳  | 
 丑年[うし]  | 
 林内閣総辞職。第1次近衛内閣成立。7月7日、盧溝橋事件、日中戦争(支那事変)勃発  | 
 ―  | 
| 
 1938年  | 
 昭和13年  | 
 78歳  | 
 寅年[とら]  | 
 4月国家総動員法制定。満州国東南端で張鼓峰事件勃発。東京オリンピック (1940年)の中止決定  | 
 ―  | 
| 
 1939年  | 
 昭和14年  | 
 77歳  | 
 卯年[うさぎ]  | 
 9月1日、ドイツのポーランド侵攻により第二次世界大戦始まる。阿部内閣成立  | 
 ―  | 
| 
 1940年  | 
 昭和15年  | 
 76歳  | 
 辰年[たつ]  | 
 米内内閣成立。3月汪兆銘政権成立(11月日華基本条約で政権を承認)。7月第二次近衛内閣成立  | 
 ―  | 
| 
 1941年  | 
 昭和16年  | 
 75歳  | 
 巳年[へび]  | 
 第二次近衛内閣成立、南部仏印進駐。ABCD包囲網によって対日石油輸出全面禁止  | 
 ―  | 
| 
 1942年  | 
 昭和17年  | 
 74歳  | 
 午年[うま]  | 
 ミッドウェー海戦。関門鉄道トンネル開業。戦艦武蔵竣工。ガダルカナル島の戦い  | 
 ―  | 
| 
 1943年  | 
 昭和18年  | 
 73歳  | 
 未年[ひつじ]  | 
 東京市と東京府が廃止、東京都が設置。日本軍ガダルカナル島撤退。学徒出陣  | 
 ―  | 
| 
 1944年  | 
 昭和19年  | 
 72歳  | 
 申年[さる]  | 
 昭和東南海地震。B-29による東京への空襲が始まる  | 
 ―  | 
| 
 1945年  | 
 昭和20年  | 
 71歳  | 
 酉年[とり]  | 
 8月14日 ポツダム宣言受諾8月15日 宮城事件。玉音放送により国民に終戦が告げられる(終戦の日)  | 
 ―  | 
| 
 1946年  | 
 昭和21年  | 
 70歳  | 
 戌年[いぬ]  | 
 1月1日に天皇が人間宣言。通化事件。食糧メーデー。11月3日、日本国憲法公布  | 
 ―  | 
| 
 1947年  | 
 昭和22年  | 
 69歳  | 
 亥年[いのしし]  | 
 日本国憲法施行。地方自治法成立。伊豆諸島が本土復帰  | 
 ―  | 
| 
 1948年  | 
 昭和23年  | 
 68歳  | 
 子年[ねずみ]  | 
 昭和電工事件。朝鮮の済州島で大量虐殺(済州島四・三事件)、島民が日本に多数流入  | 
 ―  | 
| 
 1949年  | 
 昭和24年  | 
 67歳  | 
 丑年[うし]  | 
 韓国から対馬返還要求[62]。湯川秀樹が日本人初のノーベル賞を受賞  | 
 ―  | 
| 
 1950年  | 
 昭和25年  | 
 66歳  | 
 寅年[とら]  | 
 朝鮮戦争勃発。日本は朝鮮特需により経済復興が加速。警察予備隊(現・陸上自衛隊)発足  | 
 ―  | 
| 
 1951年  | 
 昭和26年  | 
 65歳  | 
 卯年[うさぎ]  | 
 サンフランシスコ講和条約、日本国とアメリカ合衆国との間の安全保障条約調印  | 
 ―  | 
| 
 1952年  | 
 昭和27年  | 
 64歳  | 
 辰年[たつ]  | 
 インドと平和回復(後にインドネシア・ビルマも平和条約締結)  | 
 ―  | 
| 
 1953年  | 
 昭和28年  | 
 63歳  | 
 巳年[へび]  | 
 テレビ本放送開始。奄美群島が本土復帰。韓国に竹島が占拠される  | 
 ―  | 
| 
 1954年  | 
 昭和29年  | 
 62歳  | 
 午年[うま]  | 
 3月1日にビキニ環礁で水爆実験が行われ、第五福竜丸の乗組員が被曝。洞爺丸事故  | 
 ―  | 
| 
 1955年  | 
 昭和30年  | 
 61歳  | 
 未年[ひつじ]  | 
 自由党と日本民主党が合同して自由民主党、右派と左派が合併した日本社会党の成立  | 
 ―  | 
| 
 1956年  | 
 昭和31年  | 
 60歳  | 
 申年[さる]  | 
 原子力委員会設置。日本原子力研究所設置。ソ連と国交回復、日ソ共同宣言。国際連盟加入  | 
 ―  | 
| 
 1957年  | 
 昭和32年  | 
 59歳  | 
 酉年[とり]  | 
 なべ底不況。科学技術庁設置。五千円紙幣 C号券発行  | 
 ―  | 
| 
 1958年  | 
 昭和33年  | 
 58歳  | 
 戌年[いぬ]  | 
 岩戸景気。東京タワーが竣工。長嶋茂雄が読売巨人軍へ入団。一万円紙幣 C号券発行  | 
 ―  | 
| 
 1959年  | 
 昭和34年  | 
 57歳  | 
 亥年[いのしし]  | 
 皇太子明仁親王(今上天皇)が正田美智子と結婚(ミッチー・ブーム)。伊勢湾台風発生  | 
 ―  | 
| 
 1960年  | 
 昭和35年  | 
 56歳  | 
 子年[ねずみ]  | 
 2月23日に徳仁親王(のちの皇太子)誕生。6月19日に(新)日米安全保障条約改定発効  | 
 ―  | 
| 
 1961年  | 
 昭和36年  | 
 55歳  | 
 丑年[うし]  | 
 農業基本法制定  | 
 ―  | 
| 
 1962年  | 
 昭和37年  | 
 54歳  | 
 寅年[とら]  | 
 オリンピック景気  | 
 ―  | 
| 
 1963年  | 
 昭和38年  | 
 53歳  | 
 卯年[うさぎ]  | 
 日本初の原子力発電所、東海発電所稼働。国産初テレビアニメ、鉄腕アトムの放映開始  | 
 ―  | 
| 
 1964年  | 
 昭和39年  | 
 52歳  | 
 辰年[たつ]  | 
 名神高速道路・首都高速道路、東海道新幹線開通。10月10日-10月24日、 東京オリンピック開催  | 
 ―  | 
| 
 1965年  | 
 昭和40年  | 
 51歳  | 
 巳年[へび]  | 
 日韓基本条約調印。証券不況(構造不況)  | 
 ―  | 
| 
 1966年  | 
 昭和41年  | 
 50歳  | 
 午年[うま]  | 
 日本の総人口が1億人を突破。いざなぎ景気。ビートルズ来日  | 
 ―  | 
| 
 1967年  | 
 昭和42年  | 
 49歳  | 
 未年[ひつじ]  | 
 初の建国記念日の適用。公害対策基本法公布。四日市ぜんそく裁判が提訴される  | 
 ―  | 
| 
 1968年  | 
 昭和43年  | 
 48歳  | 
 申年[さる]  | 
 小笠原諸島が本土復帰。三億円事件。東大紛争や日大紛争などの全共闘運動が激化  | 
 ―  | 
| 
 1969年  | 
 昭和44年  | 
 47歳  | 
 酉年[とり]  | 
 サザエさん放映開始。東名高速道路全線開通  | 
 ―  | 
| 
 1970年  | 
 昭和45年  | 
 46歳  | 
 戌年[いぬ]  | 
 3月14日-9月13日に日本万国博覧会(大阪万博)開催。よど号ハイジャック事件。三島事件  | 
 ―  | 
| 
 1971年  | 
 昭和46年  | 
 45歳  | 
 亥年[いのしし]  | 
 7月1日に環境庁設置。ニクソン・ショック  | 
 ―  | 
| 
 1972年  | 
 昭和47年  | 
 44歳  | 
 子年[ねずみ]  | 
 札幌オリンピック開催。あさま山荘事件。山陽新幹線の新大阪駅-岡山駅間が開通  | 
 ―  | 
| 
 1973年  | 
 昭和48年  | 
 43歳  | 
 丑年[うし]  | 
 中東戦争による第一次オイルショック。金大中事件  | 
 ―  | 
| 
 1974年  | 
 昭和49年  | 
 42歳  | 
 寅年[とら]  | 
 連続企業爆破事件  | 
 ―  | 
| 
 1975年  | 
 昭和50年  | 
 41歳  | 
 卯年[うさぎ]  | 
 3月10日に山陽新幹線の岡山駅-博多駅間が開通。沖縄国際海洋博覧会開催  | 
 ―  | 
| 
 1976年  | 
 昭和51年  | 
 40歳  | 
 辰年[たつ]  | 
 ロッキード事件。王貞治がベーブ・ルースの本塁打記録を抜く  | 
 ―  | 
| 
 1977年  | 
 昭和52年  | 
 39歳  | 
 巳年[へび]  | 
 北朝鮮日本人拉致問題。王貞治#756号本塁打:ハンク・アーロンの本塁打記録を抜き世界一  | 
 ―  | 
| 
 1978年  | 
 昭和53年  | 
 38歳  | 
 午年[うま]  | 
 日中平和友好条約調印。成田国際空港開港。第一回隅田川花火大会  | 
 ―  | 
| 
 1979年  | 
 昭和54年  | 
 37歳  | 
 未年[ひつじ]  | 
 第二次オイルショック。ドラえもん第2期の放送開始。東京サミット。インベーダーゲームが流行  | 
 ―  | 
| 
 1980年  | 
 昭和55年  | 
 36歳  | 
 申年[さる]  | 
 ハプニング解散。大平正芳が急死。原宿で竹の子族が出現  | 
 ―  | 
| 
 1981年  | 
 昭和56年  | 
 35歳  | 
 酉年[とり]  | 
 中国残留孤児が初来日する。建築基準法の施行令改正。神戸ポートアイランド博覧会  | 
 ―  | 
| 
 1982年  | 
 昭和57年  | 
 34歳  | 
 戌年[いぬ]  | 
 東北新幹線(大宮駅-盛岡駅間)、上越新幹線(大宮駅-新潟駅間)開通  | 
 ―  | 
| 
 1983年  | 
 昭和58年  | 
 33歳  | 
 亥年[いのしし]  | 
 東京ディズニーランド開園。日本海中部地震発生。おしんブーム  | 
 ―  | 
| 
 1984年  | 
 昭和59年  | 
 32歳  | 
 子年[ねずみ]  | 
 グリコ・森永事件。高円宮家創設  | 
 オシンドローム  | 
| 
 1985年  | 
 昭和60年  | 
 31歳  | 
 丑年[うし]  | 
 日本電信電話公社・日本専売公社が民営化されてNTT・JTが発足。つくば科学博開催。日本航空123便墜落事故  | 
 分衆  | 
| 
 1986年  | 
 昭和61年  | 
 30歳  | 
 寅年[とら]  | 
 男女雇用機会均等法執行。東京サミット開催。日本社会党の土井たか子が日本初の女性党首に就任  | 
 究極  | 
| 
 1987年  | 
 昭和62年  | 
 29歳  | 
 卯年[うさぎ]  | 
 バブル景気(平成景気)が本格化。国鉄分割民営化で、JRグループが発足  | 
 マルサ  | 
| 
 1988年  | 
 昭和63年  | 
 28歳  | 
 辰年[たつ]  | 
 青函トンネル、瀬戸大橋が開業。リクルート事件が問題化  | 
 ペレストロイカ  | 
| 
 1989年  | 
 昭和64年平成元年  | 
 27歳  | 
 巳年[へび]  | 
 昭和天皇が崩御。手塚治虫・美空ひばり・松下幸之助死去。日経平均株価が終値史上最高値。ベルリンの壁崩壊  | 
 セクシャル・ハラスメント  | 
| 
 1990年  | 
 平成2年  | 
 26歳  | 
 午年[うま]  | 
 礼宮文仁親王(現:秋篠宮)と川嶋紀子が結婚。『ちびまる子ちゃん』放送開始。  | 
 ファジィ  | 
| 
 1991年  | 
 平成3年  | 
 25歳  | 
 未年[ひつじ]  | 
 湾岸戦争勃発。第58代横綱千代の富士が引退。バブル経済崩壊、後に失われた10年と呼ばれる不況始まる  | 
 …じゃあ〜りませんか  | 
| 
 1992年  | 
 平成4年  | 
 24歳  | 
 申年[さる]  | 
 バルセロナオリンピック・アルベールビルオリンピック開催。尾崎豊死去。学校の週休2日制(第2土曜休日)  | 
 きんさん・ぎんさん  | 
| 
 1993年  | 
 平成5年  | 
 23歳  | 
 酉年[とり]  | 
 皇太子と小和田雅子が結婚の儀を挙行。レインボーブリッジが開通。 東京サミット。田中角栄死去。ドーハの悲劇  | 
 Jリーグ  | 
| 
 1994年  | 
 平成6年  | 
 22歳  | 
 戌年[いぬ]  | 
 中華航空機墜落事故。女性宇宙飛行士の向井千秋が宇宙へ。大江健三郎がノーベル文学賞受賞。松本サリン事件  | 
 イチロー(効果)  | 
| 
 1995年  | 
 平成7年  | 
 21歳  | 
 亥年[いのしし]  | 
 阪神・淡路大震災[122]。地下鉄サリン事件、オウム真理教の麻原彰晃代表逮捕[123]。ウィンドウズ95発売。  | 
 がんばろうKOBE  | 
| 
 1996年  | 
 平成8年  | 
 20歳  | 
 子年[ねずみ]  | 
 第1次橋本内閣発足。住専処理法が成立。ペルー日本大使館人質事件。藤本弘、渥美清死去  | 
 メークドラマ  | 
| 
 1997年  | 
 平成9年  | 
 19歳  | 
 丑年[うし]  | 
 たまごっちブーム。映画『もののけ姫』が公開。ダイアナ元英皇太子妃事故死。日本男子代表がW杯初出場を決める  | 
 失楽園(する)  | 
| 
 1998年  | 
 平成10年  | 
 18歳  | 
 寅年[とら]  | 
 山一證券が自主廃業。和歌山毒物カレー事件。参議院議員通常選挙で参院が与野党逆転。ベイスターズ日本一  | 
 だっちゅーの  | 
| 
 1999年  | 
 平成11年  | 
 17歳  | 
 卯年[うさぎ]  | 
 ミッチー・サッチー騒動。「だんご3兄弟」が大ヒット。ノストラダムス現象。2000年問題が話題に  | 
 ブッチホン  | 
| 
 2000年  | 
 平成12年  | 
 16歳  | 
 辰年[たつ]  | 
 九州・沖縄サミット開催。二千円札発行。小渕恵三死去。第1次森内閣発足。神の国発言。神の国解散  | 
 おっはー  | 
| 
 2001年  | 
 平成13年  | 
 15歳  | 
 巳年[へび]  | 
 アメリカ同時多発テロ事件発生。対テロ戦争に参加。米英軍がアフガニスタンに報復攻撃。  | 
 聖域なき改革  | 
| 
 2002年  | 
 平成14年  | 
 14歳  | 
 午年[うま]  | 
 住民基本台帳ネットワークが開始。東北新幹線が八戸駅までに延伸。サッカーワールドカップを韓国と日本が共催  | 
 タマちゃん  | 
| 
 2003年  | 
 平成15年  | 
 13歳  | 
 未年[ひつじ]  | 
 天皇が前立腺癌となり摘出手術。東海道新幹線の品川駅が開業。イラク戦争勃発。自衛隊イラク派遣始まる  | 
 なんでだろう〜  | 
| 
 2004年  | 
 平成16年  | 
 12歳  | 
 申年[さる]  | 
 九州新幹線が開業。新潟県中越地震発生。観測史上最多の10個の台風が日本列島に上陸  | 
 チョー気持ちいい  | 
| 
 2005年  | 
 平成17年  | 
 11歳  | 
 酉年[とり]  | 
 JR福知山線脱線事故。郵政民営化法案成立。第3次小泉内閣発足  | 
 想定内(外)  | 
| 
 2006年  | 
 平成18年  | 
 10歳  | 
 戌年[いぬ]  | 
 平成18年豪雪。ライブドアショック、堀江メール問題、堀江貴文逮捕。。WBC開催、日本が初代優勝  | 
 イナバウアー  | 
| 
 2007年  | 
 平成19年  | 
 9歳  | 
 亥年[いのしし]  | 
 食品に関する不祥事が相次ぐ。防衛庁が防衛省に移行。平成19年能登半島地震。長崎市長射殺事件  | 
 ハニカミ王子  | 
| 
 2008年  | 
 平成20年  | 
 8歳  | 
 子年[ねずみ]  | 
 石油価格高騰による物価上昇。チベットで大規模暴動。野島崎沖でイージス艦衝突事故が発生  | 
 アラフォー  | 
| 
 2009年  | 
 平成21年  | 
 7歳  | 
 丑年[うし]  | 
 2009年新型インフルエンザの世界的流行。第2回WBCで日本2連覇。北朝鮮によるミサイル発射実験  | 
 政権交代  | 
| 
 2010年  | 
 平成22年  | 
 6歳  | 
 寅年[とら]  | 
 朝青龍引退。バンクーバーオリンピック開催。公立高校無償化。宮崎県南部を中心に口蹄疫の流行。菅内閣発足  | 
 ゲゲゲの  | 
| 
 2011年  | 
 平成23年  | 
 5歳  | 
 卯年[うさぎ]  | 
 東日本大震災・福島第一原発事故。長野県北部地震 (2011年)。九州新幹線鹿児島ルート全面開通。地デジ移行  | 
 なでしこジャパン  | 
| 
 2012年  | 
 平成24年  | 
 4歳  | 
 辰年[たつ]  | 
 東京スカイツリーが開業。新東名高速道路開通。大飯原発など原子力発電所反対デモ。九州北部豪雨  | 
 ワイルドだろぉ  | 
| 
 2013年  | 
 平成25年  | 
 3歳  | 
 巳年[へび]  | 
 出雲大社で遷宮を実施(60年ぶり)。富士山世界文化遺産登録(富士山-信仰の対象と芸術の源泉)  | 
 今でしょ!。倍返し。じぇじぇじぇ。お・も・て・な・し  | 
| 
 2014年  | 
 平成26年  | 
 2歳  | 
 午年[うま]  | 
 小保方晴子によるSTAP研究と不正騒動。ソチオリンピック開催  | 
 ダメよ〜ダメダメ  | 
| 
 2015年  | 
 平成27年  | 
 1歳  | 
 未年[ひつじ]  | 
 シャルリー・エブド襲撃事件。ISILによる日本人拘束事件。川崎市中1男子生徒殺害事件。マイナンバー制度開始  | 
 爆買い  | 
| 
 2016年  | 
 平成28年  | 
 0歳  | 
 申年[さる]  | 
 日本銀行がマイナス金利政策。北海道新幹線新青森駅?新函館北斗駅間開業[143]。熊本地震  | 
 ―  | 
| 
 2017年  | 
 平成29年  | 
 ‐1歳  | 
 酉年[とり]  | 
 来年も良い年になりますように!  | 
 ―  |